TikTokに載せたペーパークラフト
TikTokに載せたペーパークラフト
おはようぅ。Nakkでございます。
TikTokに二度目の投稿をしたのはご存知でしょうか?
以前からの趣味であるペーパークラフトの作成過程を載せました。
編集?が難しくて頭がパンクした後に中途半端な物が出来上がってしまいました。
もっと精進します。
本当はペーパークラフトの作り方のコツとかをテロップで入れたりしたかったのですが、力不足で。
ここでそれをちょっとご紹介しますね。
まずは紙。
0.2mmくらいの厚さがちょうどいいです。
道具はTikTokの最初に紹介した
アラビックヤマト、塗料皿、つまようじ、ハサミ、デザインナイフ、ピンセット、水彩筆(?)です。
まずはパーツの切り出しですが、ハサミで大まかに切っていくのですが、ハサミは名のごとくはさむので切断面が少し乱れます。
なのでパーツの切り出しは全てデザインナイフを使っています。
コツとしては切断面を似た色の水彩筆で塗る事。
これで張り合わせたときに白くなりません。
24色あればだいたいなんとかなります。
のりしろを精密ペンチで曲げます。
ギザギザがない物を用意して下さい。
のりは木工ボンドを少し水で薄めた物を利用することもありますが、最近はアラビックヤマトです。
木工ボンドは接着までが短くて使いやすいのですが、固まると硬化するので、キャラクターなどは顔など丸みをつけたい所があるので、アラビックヤマトを使っています。
面と面を接着する場合は固定しておく時間が少ない木工ボンドが便利ですね。
アラビックヤマトは封筒の糊付けなどに使いますが、水分で紙がふやけてしまうのですが、紙に厚みがあれば大丈夫です。
接着剤は爪楊枝でのりしろに塗ります。
圧着の際はピンセットではさみ、目玉クリップでスタンドのごとく留めて置いておきます。
ここまで書いていて思ったのですが至極つまらないブログになりそうなのでこの辺にしておきます。
ペーパークラフトに興味を持った方はぜひやってみて下さい。
プリンターがあれば色々楽しいことが出来ます。
ちなみに我が家のプリンターはAt NAGISA始動時に壊れるというバッジョブをかましてくれましたが、知人にいらないプリンター(我が家のより高性能)を頂き事なきを得ました。
プリンターはポストカードの印刷にも使うし、契約書や領収書をプリントアウトするので必須です。
ありがたき。
一応ペーパークラフトの完成画像を載せておきますね。
また時間があれば作ってTikTokやYoutubeにのせてみます。
これは10時間かかりました。趣味レベルを超えている。
ではでは、最後まで読んでくれてありがたき。


