クリスマスイブが決着つきません
wikipediaにクリスマスイブは教会歴(日没~日没を一日と数える)で言う「クリスマス当日の夜」の意味って書いてあるの。
イヴはevening(夜、晩)の意味だってね。
でも、他のサイトには全く逆の事書いてる記述もあんのよ、イヴはeveningの意味じゃないって!
英字のサイト見ればはっきりeve=祝日の前の日って書いてるとこ多いっぽいし。
なんか日本人が最近「eve=eveningだから前日じゃないんだよ!」と言いふらしたいが為の説なんじゃないか疑惑が私のなかで湧いてきました。
wikipediaって便利で優秀だけどあれの日本語編集者ってボランティアだからね、実はいつでもだれでも編集に参加できる。だから100%正しいわけではない。
今回のクリスマスの件のように海外の話しだったり、宗教色が強かったりする事案は特に。
だって日本人のほとんどが無宗教なんだもん、無理がある。
色々調べた結果、英語圏でeve=特別の日の前の日って扱いなら、もうそれで良い気がしてきた。
なんで我々日本人がeve=夕方、晩って意味だからと頑張らなければならないのか。
それこそ無駄な抵抗なのでは('ω')


